1・始計篇

戦争を行なう前に知るべきこと
 

  • 戦争は、国家にとって大変な出来事です。
    国民の生死、国の存亡にかかわるものであるので、実情を把握し、よくよく熟考しなければなりません。


    戦争とは、裏の行為です。
    強くとも敵には弱く見せかけ、敵が充実しているときはそれに防備し、敵が親しみ合っているときにはそれを離反させて、敵の無備を攻めるものです。

    勝利を得るための有利さが多ければ勝ち、少なければ負けます。
    戦争を起こす前から、勝敗を知ることができます。

    まんが 孫子の兵法 まんが 孫子の兵法
    尤 先端

    集英社 1998-08
    売り上げランキング : 290669

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

 


.

 孫子曰く、兵は国の大事。
死生の地、存亡の道、察せざるべからず。
故に、これを経(はか)るに五事をもってし、これを校(くら)ぶるに計をもってしてその情を索(もと)む。
一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。
道は、民をして上と意を同じくし、これと死すべく、これと生くべくして、危うきを畏れざらしむるなり。
天は、陰陽 寒暑 時制なり。
地は、遠近 険易(けんい) 広狭(こうきょう)死生なり。
将は、智、信、仁、勇、厳なり。
法は、曲制(きょくせい)、官道、主用なり。
およそ、この五者は、将は聞かざることなし。
これを知るものは勝ち、知らざるものは勝たず。

故にこれを校(くら)ぶるに計を以ってして、其の情を索(もと)む。
曰く、主、何れか道なる、将、何れか有能なる、天地、何れか得たる、法令、何れか行なわる、兵衆、何れか強き、士卒、何れか練いた、賞罰、何れか明らかなること吾、これをもって勝負を知る。
将、吾が計を聴いてこれを用ふれば、必ず勝つ、これに留まらん。
将、吾が計を聴かずしてこれを用ふれば、必ず敗る、これを去らん。
計、利としてもって聴かるれば、すなわちこれが勢をなして、もってその外を佑(たす)く。
勢とは利に因りて権を制するなり。

兵は詭道(きどう)なり。
故に能なるもこれに不能を示し、用なるもこれに不用を示し、近くともこれに遠きを示し、遠くともこれに近きを示し、利にしてこれを誘い、乱してこれを取り、実にしてこれに備え、強にしてこれを避け、怒にしてこれを撓し、卑にしてこれを驕(おご)らせ、逸にしてこれを労し、親にしてこれを離す。
その無備を攻め、その不意に出づる、これ兵家の勢、先には伝うべからず。

それいまだ戦わずして、廊算(びょうさん)して勝つものは、算を得ること多きなり。
いまだ戦わずして、廊算(びょうさん)して勝たざる者は、算を得ること少なきなり。
算多きは勝ち、算少なきは勝たず。
然るをいわんや算無きにおいてをや。
吾、これをもってこれを観るに勝負見(あら)わる。

.

 

TOP

1・始計篇

2・作戦篇

3・謀攻篇

4・軍形篇

5・兵勢篇

6・虚実篇

7・軍争篇

8・九変篇

9・行軍篇

10・地形篇

11・九地篇

12・火攻篇

13・用間篇

 

 

 

 

inserted by FC2 system