12・火攻篇

特殊技術戦法(火攻めの法)

  • 火攻めには、兵士を焼き撃ちすること、食糧を焼くこと、武器などの運搬中にそれを焼くこと、財貨器物の倉庫を焼くこと、行路に火をかけることの五つあります。
     
  • 敵陣の中で味方のスパイや内応の者により火の手が上がったときには、外側から素早く攻撃をかけます。
    火の手が上がっても静かなときは、火勢を見極めた上で攻撃すべきかどうかを判断します。
    敵陣の外側から火をかけることが可能であれば、内応を待たずに火を放ちます。
    風上から火の手が上がったときには、風下から攻撃してはなりません。

 

  • そもそも、戦って勝ち攻撃して奪取しながらその功績を整えないのを、軍費を費やして無駄な戦争をするといいます。
    君主は怒りに任せて軍を興すべきではありません。
    怒りはいつか解けてまた愉快になることができますが、一度滅んだ国は立て直すことはできず、死んだものは生き返ることはできないのです。
    戦争については慎重にするのが、国家を安泰にするための方法です。
  • まんが 孫子の兵法まんが 孫子の兵法
    尤 先端

    集英社 1998-08
    売り上げランキング : 290669

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

 

 


 孫子曰く、およそ火攻に五あり。
一に曰く、人を火(や)く、二に曰く、積(し)を火く、三に曰く、輜(し)を火く、四に曰く、庫を火く、五に曰く、隊を火く。
火を行(や)るには必ず因ることあり。
煙火は必ず素(もと)より具(そな)う。
火を発するに時あり、火を起こすに日あり、時とは天の燥(かわ)けるなり。
日とは、月の箕(き)、璧(へき)、翼(よく)、軫(しん)に在るなり。
およそこの四宿は風起こるの日なり。
およそ火攻は必ず五火の変に因りてこれに応ず。
火、内に発すれぱ、早くこれに外に応ず。
火発してその兵静かなるは、待ちて攻むることなかれ。
その火力を極めて、従うべけれぱこれに従い、従うべからざれぱ止む。
火、外に発すべくんば内に待つことなくして、時をもってこれを発せよ。
火、上風に発すれば、下風を攻むることなかれ。
昼風久しくぱ、夜風止む。
およそ軍は必ず五火の変あるを知りて、数をもってこれを守る。
故に火をもって攻を佐(たす)くる者は明、水をもって攻を佐くる者は強。
水はもって絶つべく、もって奪うべからず。

それ戦勝攻取して、その功を修めざる者は凶、命(な)づけて費留と曰(い)う。
故に曰く、明主はこれを慮(おもんばか)り、良将はこれを修む。
利にあらざれぱ動かず、得るにあらざれぱ用いず、危きにあらざれば戦わず。
主は怒りをもって師を興すべからず、将は、慍(いきどお)りをもって戦いを致すべからず。
利に合して動き、利に合せざれば止む。
怒りはもって復(ま)た喜ぶべく、慍りはもって復た悦(よろこ)ぶべきも、亡国はもって復た存すべからず、死者はもって復た生くべからず。
故に明君はこれを慎み、良将はこれを警(いまし)む。
これ国を安んじ軍を全うするの道なり。

 

top

1・始計篇

2・作戦篇

3・謀攻篇

4・軍形篇

5・兵勢篇

6・虚実篇

7・軍争篇

8・九変篇

9・行軍篇

10・地形篇

11・九地篇

12・火攻篇

13・用間篇

 

 

 

 

inserted by FC2 system