13・用間篇

諜報活動

  • 戦争は大変なお金をかけた上で一日の決戦を争うのです。
    敵に勝ち、成功を収める理由は、あらかじめ敵情を知ることによってですが、それは祈ったり占ったりすることによってではなく、必ず人--間者(スパイ)--によるものです。
  • スパイには五通りあります。
    敵国の領民を使う郷間、敵国の役人を買収する内間、敵のスパイを手なずけた反間、敵国に潜入してニセ情報を流す死間、敵国との間を往復して情報をもたらす生間です。

 

  • 敵のスパイが潜入してきたら、探しだして買収し、反間として敵地に送り込みます。
    この反間による敵情により郷間、内間を得ることができます。
    これにより死間によってニセ情報を流すことができ、生間を計画通りに働かせることができるのです。
    したがって、反間はぜひとも厚遇すべきです。

 

  • 聡明な君主や賢将のみが優れた知恵者を間者として大きな成功を収めることができるのです。
    このスパイこそ戦争の要であり、全軍の拠り所なのです。
  • まんが 孫子の兵法まんが 孫子の兵法
    尤 先端

    集英社 1998-08
    売り上げランキング : 290669

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

 

 


 孫子曰く、およそ師を興すこと十万、兵を出すこと千里なれば、百姓の費、公家の奉、日に千金を費し、内外騒動し、道路に怠り、事を操るを得ざる者七十万家、相守ること数年、もって一日の勝を争う。
而るを爵禄百金を愛(おし)みて敵の情を知らざる者は、不仁の至りなり、人の将にあらず、主の佐にあらず、勝の主にあらず。
故に明君賢将の動きて人に勝ち、成功すること衆に出づるゆえんのものは、先に知れぱなり。
先に知る者は鬼神に取るべからず、事に象(かたど)るべからず、度に験すべからず。
必ず人に取りて敵の情を知る者なり。

故に間(かん)を用うるに五あり。
郷間あり、内間あり、反間あり、死間あり、生間あり。
五間倶(とも)に起こりて、その道を知ることなき、これを神紀となす。
人君の宝なり。
郷間とはその郷人に因りてこれを用うるなり。
内間とはその官人に因りてこれを用うるなり。
反間とはその敵の間に因りてこれを用うるなり。
死間とは敵に委(す)つるなり。
生問とは反(かえ)り報ずるなり。
故に三軍の事、交りは間より親なるはなく、賞は間より厚きはなく、事は間より密なるはなし。
聖智にあらざれぱ間を用うること能わず。
仁義にあらざれぱ間を使うこと能わず。
微妙にあらざれば間の実を得ること能わず。
微なるかな微なるかな、間を用いざるところなきなり。

間事いまだ発せずして先に聞かぱ、聞く者と告ぐるところの者とは皆死す。
およそ軍の撃たんと欲するところ、城の攻めんと欲するところ、人の殺さんと欲するところ、必ずまずその守将、左右、謁者(えつしゃ)、門者、舎人の姓名を知り、わが間をして必ずこれを索知せしむ。
必ず敵人の間の来たりてわれを間する者を索(もと)め、因うてこれを利し、導きてこれを舎す。
故に反間得て用うべきなり。
これに因りてこれを知る、故に郷間内問、得て使うべきなり。
これに因りてこれを知る、故に死間、誑事をなして敵に告げしむべし。
これに因りてこれを知る、故に生間、期のとごくならしむべし。
五間の事、主必ずこれを知る。
これを知るは必ず反間に在り。
故に反問は厚くせぎるベからざるなり。
昔殷(いん)の興るや、伊摯(いし)、夏(か)に在り。
周(しゅう)の興るや、呂牙(りょうが)、殷(いん)に在り。
故に明君賢将、よく上智をもって間をなす者は必ず大功を成す。
これ兵の要、三軍の恃(たの)みて動くどころなり。

 

top

1・始計篇

2・作戦篇

3・謀攻篇

4・軍形篇

5・兵勢篇

6・虚実篇

7・軍争篇

8・九変篇

9・行軍篇

10・地形篇

11・九地篇

12・火攻篇

13・用間篇

 

 

 

 

inserted by FC2 system