4・軍形篇

戦争を行なうまでの態勢、形勢
 

  • 昔の戦争に巧みな人は、まず味方を誰にも負けないような態勢にした上で、既に負けている体制の敵に打ち勝ったものです。
    しかし、どんなに戦争が巧みな人でも、敵を、すでに負けているような態勢にさせることはできません。
    したがって、「勝利は予見できるが、必ず勝てるとは限らない」と言われるのです。


    細い毛を持ち上げたからといって、誰も力持ちとは言いません。
    太陽や月が見えるといっても、誰も目が利くとは言いません。
    戦争の巧みな人は、勝ちやすい機会を捕らえて勝つために、勝利を収めても、その知謀は人目につかず、その勇敢さが人から称賛されることはありません。

    戦争の上手な人は、普段から政治をよく収めて軍制をよく守るために、いざ戦争となったときには、自由に勝敗を決することができるのです。
  • まんが 孫子の兵法まんが 孫子の兵法
    尤 先端

    集英社 1998-08
    売り上げランキング : 290669

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

. 孫子曰く、昔の善く戦う者は、まず勝つべからざるをなして、もって敵の勝つべきを待つ。
勝つべからざるは己れに在るも、勝つべきは敵に在り。
故に善く戦う者は、よく勝つべからざるをなすも、敵をして必ず勝つべからしむること能わず。
故に曰く、勝は知るべくしてなすべからず、と。
勝つべからざるは守れぱなり。
勝つべきは攻むれぱなり。
守るはすなわら足らず、攻むるはすなわち余りあり。
善く守る者は九地の下に蔵(かく)れ、善く攻むる者は九天の上に動く。
故によく自ら保ちて勝を全うするなり。

勝を見ること衆人の知るところに過ぎざるは、善の善なる者にあらず。
戦い勝ちて天下善というは、善の善なる者にあらず。
故に秋亳(しゅうごう)を挙ぐるも多力となさず。
日月を見るは明目(めいもく)となさず。
雷霆(らいてい)を聞くは聡耳(そうじ)となさず。
古(いにしえ)のいわゆる善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。
故に善く戦う者の勝つや、智名なく、勇功なし。
故にその戦い勝ちてたがわず。
たがわざるは、その措くところ必ず勝つ、すでに敗(やぶ)るる者に勝てばなり。
故に善く戦う者は不敗の地に立ち、而して敵の敗を失わず。
この故に勝兵はまず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵はまず戦いて而る後に勝を求む。

善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。
故によく勝敗の政をなす。
兵法は、一に曰く度(たく)、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称(しょう)、五に曰く勝(しょう)。
地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。
故に勝兵は鎰(いつ)をもって銖(しゅ)を称(はか)るがごとく、敗兵は銖をもって鎰を称るがごとし。
勝者の人を戦わしむるや、積水を千仞(せんじん)の谿(たに)に決するがごときは、形なり。

 

 

top

1・始計篇

2・作戦篇

3・謀攻篇

4・軍形篇

5・兵勢篇

6・虚実篇

7・軍争篇

8・九変篇

9・行軍篇

10・地形篇

11・九地篇

12・火攻篇

13・用間篇

 

 

 

 

inserted by FC2 system