5・兵勢篇

行動を起こすための態勢、形勢
 

  • 戦闘というものは、定石どおりの正法で敵と対峙し、臨機応変の奇法でうち勝つのです。
    戦闘の勢いは正法と奇法の二つに過ぎませんが、正法から奇法が生まれ、奇法から正法が生まれるその変化は無数です。
    これを極めることは誰にもできません。

     
  • 乱戦、混戦の中では、治はたやすく乱に変り、勇敢さはたやすく臆病に変り、剛強はたやすく軟弱に変ります。
    乱れるか治まるかは部隊の統制によるものであり、臆病か勇敢かは戦いの勢いによるものです。
    そのため、部隊統制と軍の勢いには十分に留意する必要があります。
  • 戦いの巧みな人は、戦いの勢いによって勝利を得ようとし、個人の能力に頼ろうとはしません。
    だから、適材適所、人々を選びだして勢いのままにさせることができるのです。

  • まんが 孫子の兵法まんが 孫子の兵法
    尤 先端

    集英社 1998-08
    売り上げランキング : 290669

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

 孫子曰く、およそ衆を冶むること募(か)を冶むるがごとくなるは、分数これなり。
衆を闘わしむること寡を闘わしむるがごとくなるは、形名(けいめい)これなり。
三軍の衆、必ず敵を受けて敗なからしむべきは、奇(き)正これなり。
兵の加うるところ、タンをもって卵に投ずるがごとくなるは、虚実これなり。
およそ戦う者は、正をもって合し、奇をもって勝つ。
故に善く奇を出(い)だす者は、窮まりなきこと天地のごとく、竭(つ)きざること江河のごとし。
終りてまた始まるは、日月これなり。
死してまた生ずるは、四時これなり。
声は五 [宮 商 角 徴 羽 ]に過ぎざるも、五声の変は勝(あ)げて聴くべからず。
色は五 [青 黄 赤 白 黒 ]に過ぎざるも、五色の変は勝げて観るべからず。
味は五 [酸 辛 カン 甘 苦]に過ぎざるも、五味の変は勝げて嘗(な)むべからず。
戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからず。
奇正のあい生ずること、循環の端(はし)なきがごとし。
孰(たれ)かよくこれを窮めんや。

激水の疾き、石を漂(ただよわ)すに至るは勢なり。
鷙鳥(しちょう)の撃ちて、毀折(きせつ)に至るは節なり。
この故に善く戦う者は、その勢は険にしてその節は短なり。
勢は弩(ど)を弾くがごとく、節は機を発するがごとし。
紛紛紜紜(ふんふんうんうん)として闘い乱れて、乱すべからず。
渾渾沌沌(こんこんとんとん)として、形円(まる)くして、敗るべからず。
乱は治に生じ、怯(きょう)は勇に生じ、弱は強に生ず。
治乱は数なり。
勇怯は勢なり。
強弱は形なり。
故に善く敵を動かす者は、これに形すれぱ、敵必ずこれに従い、これを予(あた)うれぱ、敵必ずこれを取る。
利をもってこれを動かし、卒をもってこれを待つ。

故に善く戦う者は、これを勢に求めて、人を責めず、故によく人を択(す)てて勢に任ず。
勢に任ずる者は、その人を戦わしむるや木石を転ずるがごとし。
木石の性は、安なれぱ静かに、危なれぱ動き、方なれぱ止まり、円なれぱ行く。
故に善く人を戦わしむるの勢い、円石を千仞の山に転ずるがごとくなるは、勢なり。

.

 

top

1・始計篇

2・作戦篇

3・謀攻篇

4・軍形篇

5・兵勢篇

6・虚実篇

7・軍争篇

8・九変篇

9・行軍篇

10・地形篇

11・九地篇

12・火攻篇

13・用間篇

 

 

 

 

inserted by FC2 system