8・九変篇

状況に応じた判断と行動法
 

  • 戦闘の原則として、高地にいる敵を攻撃してはならず、丘を背にして攻めてくる敵を迎え撃ってはならず、険しい地勢にいる敵には長く対峙してはならず、わざと逃げる敵を追ってはならず、鋭い気勢の敵兵には攻めてはならず、おとりの兵には飛び付いてはならず、母国に帰る敵に立ちふさがってはならず、敵を包囲したらかならず逃げ道を開けておき、進退極まった敵を攻めてはなりません。
    この九通りの処置が、戦争の原則です。

     
  • 道路は、どこを通っても良さそうですが、通ってはならない道もあります。
    敵には、攻撃してはならない敵もあります。
    君主の命令は、従ってはならないものもあります。

 

  • 智者の考えというものは一つのことについて必ず利益と損失の両面から考えます。
    利益を得たいと考えるときには、損失の面をあわせて考えるので、物事は順調に進展するし、損失を被ったことには、それによって受ける利益の面も考慮に入れるので、無用な心配をしないのです。

 

  • 用兵の法としては、敵がやって来ないことを当てにするのではなく、いつやって来てもよいような備えがこちらにあることを頼みとします。

 

  • 将軍については、五つの危険があります。
    決死の覚悟でいるものは殺されます。
    助かることばかり考えるものは捕虜になります。
    短気なものは小馬鹿にされることにより敵の術中にはまります。
    清廉潔白なものは辱めを受けることにより敵の術中にはまります。
    兵士への思いやりを持ちすぎるものは疲れさせられます。
    軍隊を滅亡させて将軍を戦死させるのは必ずこの五つの危険によるものです。
  • まんが 孫子の兵法まんが 孫子の兵法
    尤 先端

    集英社 1998-08
    売り上げランキング : 290669

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

 


  孫子曰く、およそ用兵の法は、高陵は向かうことなかれ、丘を背にするは逆らうことなかれ、佯(いつ)わりて北(に)ぐるに従うことなかれ、鋭卒は攻むることなかれ、餌(じ)兵は食らうことなかれ、帰師は遏(とど)むることなかれ、囲師は周することなかれ、窮寇(きゅうこう)は追ることなかれ、絶地は留まることなかれ。
塗(みち)に由(よ)らざる所あり。
軍に撃たざる所あり。
城に攻めざる所あり。
地に争わざる所あり。
君命に受けざる所あり。
故に将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。
将、九変の利に通ぜざる者は、地形を知るといえども、地の利を得ること能わず。
兵を治めて九変の術を知らざる者は、五利を知るといえども、人の用を得ること能わず。

この故に、智者の慮は必ず利害に雑(まじ)う。
利に雑えて務めは信(の)ぶべきなり。
害に雑えて患(うれ)いは解くべきなり。
この故に、諸侯を屈するものは害をもってし、諸侯を役(えき)するものは業をもってし、諸侯を趨(はし)らすものは利をもってす。
故に用兵の法は、その来たらざるを恃(たの)むことなく、われのもって待つあることを恃むなり。
その攻めざるを恃むことなく、わが攻むべからざる所あるを恃むなり。

故に将に五危あり。
必死は殺さるべきなり、必生は虜(とりこ)にさるべきなり、忿速(ふんそく)は侮(あなど)らるべきなり、廉潔(れんけつ)は辱(はずかし)めらるべきなり、愛民は煩(わずらわ)さるべきなり。
およそこの五つのものは将の過(あやま)ちなり、用兵の災いなり。
軍を覆(くつがえ)し将を殺すは必ず五危をもってす。
察せざるべからず。

 

 

 

top

1・始計篇

2・作戦篇

3・謀攻篇

4・軍形篇

5・兵勢篇

6・虚実篇

7・軍争篇

8・九変篇

9・行軍篇

10・地形篇

11・九地篇

12・火攻篇

13・用間篇

 

 

 

 

inserted by FC2 system