9・行軍篇

軍隊の行動と敵情の観察法
 

  • 軍隊が山にいる場合、行軍は谷沿いに進み、視界の開けた高台に布陣します。
    川にいる場合、川を渡ったらすぐに川から遠ざかり、河下から河上の敵に当たってはなりません。
    沼沢地にいる場合、ぐずぐずせず速やかに通り過ぎます。
    平地にいる場合、高地を背にし、低地が前に広がる平らなところに布陣します。

     
  • 敵が近くにいながら静かなのは、その地形の険しさを頼みにしているのです。
    遠くにいながら挑発するのは、相手の進撃を望んでいるのです。
    鳥が飛び立つのは伏兵です。
    獣が驚き走るのは奇襲です。

     

 

  • 敵の使者がやって来て、言葉つきはへりくだっていて守備を増しているように見えるのは進撃の準備をしているのです。
    言葉つき勇ましくて進撃するように見えるのは退却の準備です。
    困窮もしていないのに講和を願ってくるのは陰謀があるのです。
    進んでは退き、退いては進むのは、こちらを誘い出そうとしているのです。

 

  • 利益を認めながら進撃してこないのは疲労しているのです。
    しきりに賞を与えているのは、士気が振るわなくてゆきづまっているのです。
    部下を怒鳴り散らしておいて後で離反を恐れるのは、考えが行き届かない極みです。
    敵の使者がわざわざやって来て挨拶するのは休養のため時間稼ぎをしているのです。

 

  • 兵士の数が多ければ良いというものではありません。
    よく考えもせず敵を侮っているものは、きっと敵の捕虜にされるでしょう。
  • まんが 孫子の兵法まんが 孫子の兵法
    尤 先端

    集英社 1998-08
    売り上げランキング : 290669

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools

 


 孫子曰く、およそ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を越(こ)ゆれば谷に依り、
生を視て高きに処(お)り、隆(たか)きに戦うに登ることなかれ、これ山に処るの軍なり。
水を絶(わた)れば必ず水に遠ざかり、 敵、水を絶りて来たらぱ、これを水の内に迎うるなく、半(なか)ぱ済(わた)らしめてこれを撃てぱ利あり。
戦わんと欲する者は、水に附きて客を迎うることなかれ。
生を視て高きに処り、水流を迎うることなかれ、これ水上に処るの軍なり。
斥沢(せきたく)を絶ゆれぱ、ただ亟(すみや)かに去って留まることなかれ。
もし軍を斥沢の中に交(まじ)うれぱ、必ず水草に依りて衆樹を背にせよ、これ斥沢に処るの軍なり。
平陸には易(い)に処りて高きを右背にし、死を前にして生を後(うしろ)にせよ、これ平陸に処るの軍なり。
およそこの四軍の利は、黄帝の四帝に勝ちしゆえんなり。
およそ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪(にく)み、陽を貴ぴて陰を賎しむ。
生を養いて実に処(お)り、軍に百疾なし。
これを必勝と謂う。

丘陵堤防には必ずその陽に処りてこれを右背にす。
これ兵の利、地の助けなり。
上に雨ぶりて水沫(まつ)至らば、渉らんと欲する者は、その定まるを待て。
およそ地に絶澗(かん)、天井(せい)、天牢、天羅、天陥(かん)、天隙(げき)あらぱ、必ず亟(すみや)かにこれを去りて、近づくことなかれ。
われはこれに遠ざかり、敵はこれに近づかせ、われはこれを迎え、敵はこれに背かしめよ。
軍の傍(かたわら)に険阻、溝井(こうせい)、蒹葭(けんか)、林木、エイワイある者は、必ず謹しんでこれを覆索(ふくさく)せよ。
これ伏姦の処る所なり。

敵近くして静かなるはその険を恃(たの)めぱなり。
遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。
その居る所の易(い)なるは、利なればなり。
衆樹の動くは、来たるなり。
衆草の障多きは、疑わしめんとなり。
鳥の起(た)つは、伏するなり。
獣の駭(おどろく)くは、覆するなり。
塵(ちり)高くして鋭きは、車の来たるなり。
卑(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。
散じて条達するは、樵採(しょうさい)するなり。
少なくして往来するは、軍を営(いとな)むなり。
辞の卑(ひ)くして備えを益すは、進まんとするなり。
辞の強くして進駆するは、退かんとするなり。
軽車まず出でてその側(かたわら)に居るは、陣せんとするなり。
約なくして和を請うは、謀あるなり。
奔走して兵車を陳(つら)ぬるは、期するなり。
半進半退するは、誘わんとするなり。
杖つきて立つは、飢うるなり。
汲みてまず飲むは、渇(かつ)するなり。
利を見て進まざるは、労(つか)るるなり。
鳥の集まるは、虚(むな)しきなり。
夜呼ぶは、恐るるなり。
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。
旌旗の動くは、乱るるなり。
吏の怒るは、倦(う)みたるなり。
馬を殺して肉食するは、軍に糧なきなり。
フを懸けてその舎(しゃ)に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。
諄諄翕翕(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人と言るは、衆を矢うなり。
しぱしば賞するは、窘(くる)しむなり。
しぱしば罰するは、困(くる)しむなり。
先に暴のちにして後にその衆を畏るるは、不精の至りなり。
来たりて委謝するは、休息を欲するなり。
丘怒りてあい迎え、久しくして合わず、またあい去らざるは、必ず謹しみてこれを察せよ。

兵はますます多きを貴ぶにあらざるなり。
ただ武進することなかれ、もってカを併(あ)わせて敵を料(はか)るに足らば、人を取らんのみ。
それただ慮(おもんばか)りなくして敵を易(あなど)るは、必ず人に擒(とりこ)にせらる。
卒いまだ親附せざるに而もこれを罰すれば、服せず。
服せざれば用い難きなり。
卒すでに親附せるに而も罰行なわれざれば、用うべからざるなり。
故にこれに令するに文をもってし、これを斉(ととの)うるに武をもってす、これを必取(ひつしゅ)という。
令、もとより行なわれて、もってその民を教うれば民服す。
令、もとより行なわれずして、もってその民を教うれば民服せず。
令のもとより信なるは衆とあい得るなり。

 

 

 

 

 

top

1・始計篇

2・作戦篇

3・謀攻篇

4・軍形篇

5・兵勢篇

6・虚実篇

7・軍争篇

8・九変篇

9・行軍篇

10・地形篇

11・九地篇

12・火攻篇

13・用間篇

 

 

 

 

inserted by FC2 system